平日サラリーマン休日トラベラー

休日くらい旅行したい!

旅のTips

Revolutとクレジットカード、どちらのレートがお得??

投稿日:

Revolutは外国為替手数料なしという点が魅力です。
ただ、週末時は例えばユーロの場合、週末両替手数料として1%かかっていましまうところは注意が必要です(プレミアムプラン、メタルプランはかかりません)。

一方、クレジットカードの場合は海外事務処理手数料が3%程度かかってしまいます。もちろんすべて3%というわけでもなく、例えばJCBは1.6%などバラツキはあります。
海外事務処理手数料が低く、ポイント還元率の高いカードであれば実質同じレベルに押さえることは期待できそうです。

今回は2025年のGWにヨーロッパへ行ったときの明細をベースに通常時と週末時のレートを比較してみました。
Revolutと比較するクレジットカードは「Amazon Mastercard」です。
こちらは2025年5月現在でも海外事務処理手数料は1.63%(税込)を維持しているカードでAmazon以外での買い物でも1%のポイント還元されるところが特徴です。

Amazon Mastercard

通常時(平日)
– Revolut: 1ユーロ = 163.93円
– Amazonマスターカード: 1ユーロ = 166.712円(1%ポイントバック適用で実質164.045円)
– 有利なのは? → Revolut(163.93円 vs. 164.045円)

週末時(Revolutの1%手数料適用)
– Revolut: 1ユーロ = 163.93 × 1.01 = 165.5693円
– Amazonマスターカード: 1ユーロ = 166.712円(1%Amazonポイントバック適用で実質164.045円)
– 有利なのは? → Amazonマスターカード(164.045円 vs. 165.569円)

結論
– 平日ならRevolutの方が有利
– 週末ならAmazonマスターカードの方が有利

といった具合でした。ちょっとした買い物程度であれば誤差レベルかとは思いますが、大きな買い物をするときは頭に入れておいた方が良いでしょう。

参考
外貨でのショッピングご利用に伴う海外事務処理手数料改定のご案内- 三井住友カード
海外でのカード利用上のご注意 – JCB
両替取引の手数料と限度額 – Revolut

-旅のTips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

auスマートパスプレミアムのWi-Fiセキュリティは中国でも使える

auのいろいろなコンテンツが楽しめる有料サービス「スマートパスプレミアム」 499円(税抜)/月のオプションでスマホ契約後はすぐ解約しようと思っていたのですが、何気にいろいろ使ってしまい解約しづらい状 …

台灣大哥大(Taiwan Mobile)が計日型のチャージ対応に

台湾での通信手段といえば以前はモバイルルーターやローミングが一般的でしたが、SIMフリースマートフォンがここまで普及すると、じゃあ現地のSIMカードを挿し替えて使ってみようと思う人も多いと思います。 …

海外到着後の両替はVisaデビットカードで

現地のお金がないと、詰む 海外到着時、多くの人が最初に両替をするかと思います。 両替所は24時間営業しているような栄えている場所なら良いのですが、ちょっと過疎っているような場所では深夜着で両替出来ない …

マレーシアDigiのPrepaid BESTはローミングがオトク

マレーシアのキャリア、Digi Telecommunications(以下Digi)のプリペイドSIMカードを購入しました。 Digi内でもいろいろ商品はありますが、今回は一番標準的なDigi Pre …

深夜の国光客運1819を攻略する(桃園空港-台北駅)

台北の玄関口、桃園国際空港から台北駅へ移動する国光客運の1819というバス路線があります。 このバス路線ですが、日中はもちろん深夜も運行されておりLCCなど深夜便で訪台した旅行者も便利に使えます。 し …