平日サラリーマン休日トラベラー

休日くらい旅行したい!

旅のTips

Revolutとクレジットカード、どちらのレートがお得??

投稿日:

Revolutは外国為替手数料なしという点が魅力です。
ただ、週末時は例えばユーロの場合、週末両替手数料として1%かかっていましまうところは注意が必要です(プレミアムプラン、メタルプランはかかりません)。

一方、クレジットカードの場合は海外事務処理手数料が3%程度かかってしまいます。もちろんすべて3%というわけでもなく、例えばJCBは1.6%などバラツキはあります。
海外事務処理手数料が低く、ポイント還元率の高いカードであれば実質同じレベルに押さえることは期待できそうです。

今回は2025年のGWにヨーロッパへ行ったときの明細をベースに通常時と週末時のレートを比較してみました。
Revolutと比較するクレジットカードは「Amazon Mastercard」です。
こちらは2025年5月現在でも海外事務処理手数料は1.63%(税込)を維持しているカードでAmazon以外での買い物でも1%のポイント還元されるところが特徴です。

Amazon Mastercard

通常時(平日)
– Revolut: 1ユーロ = 163.93円
– Amazonマスターカード: 1ユーロ = 166.712円(1%ポイントバック適用で実質164.045円)
– 有利なのは? → Revolut(163.93円 vs. 164.045円)

週末時(Revolutの1%手数料適用)
– Revolut: 1ユーロ = 163.93 × 1.01 = 165.5693円
– Amazonマスターカード: 1ユーロ = 166.712円(1%Amazonポイントバック適用で実質164.045円)
– 有利なのは? → Amazonマスターカード(164.045円 vs. 165.569円)

結論
– 平日ならRevolutの方が有利
– 週末ならAmazonマスターカードの方が有利

といった具合でした。ちょっとした買い物程度であれば誤差レベルかとは思いますが、大きな買い物をするときは頭に入れておいた方が良いでしょう。

参考
外貨でのショッピングご利用に伴う海外事務処理手数料改定のご案内- 三井住友カード
海外でのカード利用上のご注意 – JCB
両替取引の手数料と限度額 – Revolut

-旅のTips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

北京首都国際空港に深夜便で到着、どう過ごす!?

セントレア(NGO)から北京(PEK)へ行く手段としてエティハド航空があります。 この便はセントレアに21時頃出発して北京に24時頃到着するため、仕事が終わってからでも北京へ行ける便利なフライトです( …

桃園国際空港でシャワーを無料で浴びる(出国区域編その2)

台湾 台北の桃園国際空港から深夜出発で出発する場合、フライト前にシャワーを浴びる記事を12月に書きました。 桃園国際空港でシャワーを無料で浴びる(出国区域編) T1にも新たにシャワー室が開設されました …

広州で作ったICBC(中国工商銀行)の口座を上海でパスポート更新

タイトルが分かり辛い… 今回、中国の銀行口座に紐付けられているパスポート情報を新しい物に変更するために中国へ行きました。 というのも、古いパスポート情報のままでは口座が凍結されるリスクはもちろん、Al …

深夜便で台北(桃園国際空港)に到着してからの動き方

最近は桃園国際空港に深夜に到着するLCCが増えてきています。 もちろん日本を朝に出発する便もあるのですが、その場合実際に動けるようになるのは昼。 その昼までの時間を無駄にしたくない場合は深夜便がおすす …

羽田国際線 制限エリア内の「ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジット」に泊まる

羽田空港の国際線ターミナルの制限エリア(出国後)にあるトランジットホテル「ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジット」に泊まってみました。 値段は少し高いですが、万全の状態で次のフライトに望むの …