平日サラリーマン休日トラベラー

休日くらい旅行したい!

旅のTips

Revolutとクレジットカード、どちらのレートがお得??

投稿日:

Revolutは外国為替手数料なしという点が魅力です。
ただ、週末時は例えばユーロの場合、週末両替手数料として1%かかっていましまうところは注意が必要です(プレミアムプラン、メタルプランはかかりません)。

一方、クレジットカードの場合は海外事務処理手数料が3%程度かかってしまいます。もちろんすべて3%というわけでもなく、例えばJCBは1.6%などバラツキはあります。
海外事務処理手数料が低く、ポイント還元率の高いカードであれば実質同じレベルに押さえることは期待できそうです。

今回は2025年のGWにヨーロッパへ行ったときの明細をベースに通常時と週末時のレートを比較してみました。
Revolutと比較するクレジットカードは「Amazon Mastercard」です。
こちらは2025年5月現在でも海外事務処理手数料は1.63%(税込)を維持しているカードでAmazon以外での買い物でも1%のポイント還元されるところが特徴です。

Amazon Mastercard

通常時(平日)
– Revolut: 1ユーロ = 163.93円
– Amazonマスターカード: 1ユーロ = 166.712円(1%ポイントバック適用で実質164.045円)
– 有利なのは? → Revolut(163.93円 vs. 164.045円)

週末時(Revolutの1%手数料適用)
– Revolut: 1ユーロ = 163.93 × 1.01 = 165.5693円
– Amazonマスターカード: 1ユーロ = 166.712円(1%Amazonポイントバック適用で実質164.045円)
– 有利なのは? → Amazonマスターカード(164.045円 vs. 165.569円)

結論
– 平日ならRevolutの方が有利
– 週末ならAmazonマスターカードの方が有利

といった具合でした。ちょっとした買い物程度であれば誤差レベルかとは思いますが、大きな買い物をするときは頭に入れておいた方が良いでしょう。

参考
外貨でのショッピングご利用に伴う海外事務処理手数料改定のご案内- 三井住友カード
海外でのカード利用上のご注意 – JCB
両替取引の手数料と限度額 – Revolut

-旅のTips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

国内線のANA WiFi Serviceを無料で楽しむ

ANA国内線の一部機材でサービスをしているANA WiFi Service。 単純に有料でインターネットが接続できる…ことはおおよそ予想が出来ますが、無料でどこまで出来るんだろうと試してみました。 A …

クレジットカードとデビットカード、海外ATM利用でのレート差はどれくらい?

海外旅行中の支払いはクレジットカードが基本なのですが、すべてクレジットカードに統一!ということは現実的には難しいことも事実。 そこで現地通貨を得ようとした場合、現地の両替屋やATMなど様々な方法がある …

ANA特典航空券は2017年GW最終の土日で一部制限あり

スーパーフライヤーズ(SFC)修行が終わった人は、PPと共にそれなりにマイルも溜まっている人も多いのでは?と思います。 そのマイルをANAの特典航空券として有効活用したいですよね。 次の使い所としては …

香港エクスプレスをキャンセルする(一部返金あり)

しまった、ダブルブッキングだ 久しぶりにやってしまいました。基本的に私はGoogleカレンダーを使って旅行を管理しているのですが、香港エクスプレスのメガセールで予約した旅程とJGC修行の日程がかぶって …

タイ バンコクトランジットで入国したら空港税が必要

タイ国際航空の拠点バンコク(スワンナプーム)でトランジット(24時間以内乗り継ぎ)をするとき、入国するか、入国せず制限エリアに留まるか迷う人も多いでしょう。 今回は入国を選択したときにかかる空港税につ …