平日サラリーマン休日トラベラー

休日くらい旅行したい!

旅のTips

海外到着後の両替はVisaデビットカードで

投稿日:

現地のお金がないと、詰む

海外到着時、多くの人が最初に両替をするかと思います。

両替所は24時間営業しているような栄えている場所なら良いのですが、ちょっと過疎っているような場所では深夜着で両替出来ない場合もあります。そんな時はATMが便利!
ただクレジットカードのキャッシング枠を使うのは心配…という人も居るでしょう。

そこで出番となるのがデビットカード
利用後即時口座から引かれますので金利は発生しません(即返済というイメージでいいかも)

世の中にはVisaやマスターのデビットカード、プリペイドカードが沢山発行されているのですが私はこれまでりそなVisaデビットカードを利用してました。
りそなVisaデビットカードを選んだ理由としては、トランザクション毎の手数料が無料な点。
両替レートもVisaレートに2.5%手数料上乗せしただけなので細かくお金を下ろしても問題ありません。
(タイなど国によってはトランザクション手数料が別途定められている地域もあります)

一方、つい先日、私がサブバンクとして使っている住信SBIネット銀行新たにVisaデビットカード機能付きキャッシュカードの提供を開始したため、今回はこの2つに優劣があるのか比較することにしました。トランザクションの手数料無料や、Visaレートに2.5%上乗せという点についてはこちらも同条件です。

・りそなVisaデビットカード
risona_debi
・住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード
sumisin_debi

2/19 香港国際空港で試す

IMG_1525香港国際空港の税関前にあるHSBCのATM

まずはHSBCのATMでチャレンジ。

【200香港ドル引き出し】
・りそなVisaデビットカード→リジェクト
・住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード→成功 ¥3,010
後日調整で-\23
よって住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカードのレートは1香港ドル=\14.935

sumisin_visa_debi

いきなりりそなVisaはリジェクトを食らってしまいました。実は前回も結構リジェクトを食らっており怪しいとは思っていたのですが…その点住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカードはちゃんと両替出来ました。同じブランドなのに興味深いですね。

また、住信SBIネット銀行はWebから上記の画像のようなレポートが出力出来ますので換算レートから手数料がいくらかかったか良くわかります

その後中国銀行(香港)にて

【200香港ドル引き出し】
・りそなVisaデビットカード→成功 ¥3,010

【300香港ドル引き出し】
・りそなVisaデビットカード→成功 ¥4,515
後日調整-\34
よってりそなVisaデビットカードのレートは1香港ドル=\14.982

それぞれ銀行こそ違えどVisaレートが適用されているため両者手数料的にはほぼ同等と見ても良いでしょう。

Visa”クレジットカード”の場合

デビットカードではなくクレジットカードの場合どうでしょう。

今回2/19にLumia 950XLを決済したセゾンMileagePlus(Visa)が4,876香港ドル→\72,218となり、1香港ドル=\14.81となりました。

クレジットとデビットの差は1香港ドルあたり\0.1程度しか違いはないため何としてでもクレジットカードで払う!と意気込まなくても良いのかもしれません。

2/20 街で試す

念のためもう一度チャレンジ。

今回はMTR深水歩駅にある中国銀行(香港)のATMで試してみました。

それぞれ600香港ドル引き出します。

・りそなVisaデビットカード→成功 \8,963
・住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード→成功 ¥8,962

1円差はありますが、誤差範囲でしょう。

(今のところ)住信SBIのVisaデビが安定か?

りそなについてはHSBCでのリジェクトがやはり痛い感じ。
住信SBIは今のところリジェクトが無い上にWeb管理画面で詳細が把握できるため個人的な印象は良いです。
よって海外出金については住信SBIをメインで使っていこうとは思いますが、またどこでリジェクトされるかは未知数なのでしばらくは2枚で対応していこうかなと思っています。

ちなみに、りそなVisaデビットカードは年会費500円+税かかりますので注意が必要。
ただ、一応救済策はあり入会2年目以降、1年毎に期間中1回以上ショッピングでのご利用があった場合、りそなクラブの500ポイントがプレゼントされます。

-旅のTips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

北京首都国際空港に深夜便で到着、どう過ごす!?

セントレア(NGO)から北京(PEK)へ行く手段としてエティハド航空があります。 この便はセントレアに21時頃出発して北京に24時頃到着するため、仕事が終わってからでも北京へ行ける便利なフライトです( …

国内線のANA WiFi Serviceを無料で楽しむ

ANA国内線の一部機材でサービスをしているANA WiFi Service。 単純に有料でインターネットが接続できる…ことはおおよそ予想が出来ますが、無料でどこまで出来るんだろうと試してみました。 A …

台灣大哥大(Taiwan Mobile)が計日型のチャージ対応に

台湾での通信手段といえば以前はモバイルルーターやローミングが一般的でしたが、SIMフリースマートフォンがここまで普及すると、じゃあ現地のSIMカードを挿し替えて使ってみようと思う人も多いと思います。 …

羽田国際線 制限エリア内の「ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジット」に泊まる

羽田空港の国際線ターミナルの制限エリア(出国後)にあるトランジットホテル「ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジット」に泊まってみました。 値段は少し高いですが、万全の状態で次のフライトに望むの …

桃園T1のシャワー室が予約制&有料化(ただしPPあれば無料)

暑い台湾の終わりはシャワーでリフレッシュしたい 暑い台湾で楽しんだ後、シャワーを浴びて汗を洗い流して帰国したい…そんな風に思う人もいることでしょう。 台湾の主力空港となる桃園国際空港ではいくつか無料で …