平日サラリーマン休日トラベラー

休日くらい旅行したい!

台湾 旅のTips

台灣大哥大(Taiwan Mobile)が計日型のチャージ対応に

投稿日:

台湾での通信手段といえば以前はモバイルルーターやローミングが一般的でしたが、SIMフリースマートフォンがここまで普及すると、じゃあ現地のSIMカードを挿し替えて使ってみようと思う人も多いと思います。

私もその一人で、台湾では現地のSIMカードを毎回空港で購入し使っていました。
現在は、台湾で決まった番号をたまにチャージしながら維持しています。

番号変えたくないですし、空港に着いたらすぐ使いたいですからね。

私は、オンラインチャージの容易さと、最初に4G LTE対応プリペイドSIM発行の関係もあり台灣大哥大(Taiwan Mobile)を使っています。

空港では3日300台湾ドルといった使い放題なプランが選択できたのですが、使い終わり再度リチャージ後は容量を購入する計量型のプランしか選択できないところがネックでした。
計量型のプランの場合、例えば1.2GBが180台湾ドルで購入できますが、せいぜい数日しか居ない私にとってその期限は60日とちょっと無駄です。また、ちょっと動画を流してしまうと1.2GBはあっという間に無くなってしまうことでしょう。

というところがこれまでの話、久しぶりに台灣大哥大のアプリを開いてみると

IMG_2496

空港でしか買えないはずだった計日型のプランがチャージできるようになっていました。
しかも空港のプランには存在しない1日100台湾ドルという弾丸トラベラー向けのプランも!

IMG_2497

選択できるプランは以下の4つ

100台湾ドル 1日プラン
300台湾ドル 3日プラン
500台湾ドル 5日プラン
899台湾ドル 30日プラン(10GB使うと速度が5Mbps以下に制限)

空港プランには無いメニューが新たな選択肢を広げる感じですね。
ただ、今回のリチャージの場合は通話料のボーナスはつかないと思います。

(それにしてもいつの間に始まっていたんだろう…)

台灣大哥大

-台湾, 旅のTips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

海外旅行者は要チェック!現地のSIMがその場で買える「貼るSIM」

先日アイツーが国内取扱を表明した「貼るSIM」。 携帯電話好きな私としては気になっているSIMカードの1つです。 この貼るSIMについては携帯好きかどうかに関わらず、海外旅行者には便利なSIMカードに …

Apple SIMを香港で使う!iPadはSIMライターだ

日本からも行きやすい国、香港。 SIMフリーが「当たり前」なこの国はプリペイドSIMの調達も簡単です。 例えば香港国際空港のイミグレーション前にあるコンビニ(セブンイレブン)でもSIMカードは入手可能 …

V-Airが3/15 10:00より名古屋-台湾でセール実施片道4860~+手数料

V-Airが明日3/15の10:00からセールの予告をしています(画像では台湾時間のGMT+8となっているため、日本時間で言えば+1時間となる) 台北-名古屋は\4,860~で販売予定。※ただし手数料 …

パスポートを更新したので香港のe-道も更新してきた

e-道(フリークエントビジターeチャンネル)とは、簡単に言えば香港で優先レーンを使って入国できるシステムです。 このe-道ですが、日本の旅行者としては1年間に3回以上香港へ入国(登録は4回目の入国)、 …

スイス・チューリッヒ空港でSIMが買える場所

スイスの玄関口とも言えるチューリッヒ空港(ZRH)、ここでSIMカードが購入できる場所を紹介します。 併設のエアポートセンターへ行こう 多くの空港では到着ロビーに通信キャリアの窓口があるものですが、チ …