平日サラリーマン休日トラベラー

休日くらい旅行したい!

中国 旅のTips

深セン地下鉄を微信(WeChat)で乗る

投稿日:

久しぶりに深セン(深圳)に来たので地下鉄でスマホのガラスでも買いに行くか~と思ったら何やら改札機が更新されている様子。
(おいおいついさっき深圳通に50元チャージしちゃったよ…)

使う準備をする

中国あるあるなQRで地下鉄乗れるよ!的なやつです。
テンセントのお膝元ですから微信(WeChat)なんでしょうね。
(一方アリババのお膝元の杭州はAlipayでトークンを購入できた思い出が)

微信から↑の写真の一番右のQRをスキャンしてミニアプリを導入します。

ロケーションへのアクセス許可をします。
(一度もないの選択肢も気になる…けど…)
使用中は画面の右側がピコピコ位置情報を取得しているようでしたので、基本必要なものと考えられます。

チェックを入れて緑色のボタンを押します

微信(WeChat)で使う番号を確認します。
※中国大陸の番号が必要です

改札機で自動で支払いますよという許可をします。
中国工商銀行の口座から支払うことにします(残高からの支払いも可能)。

設定が終わったら緑色のボタンを押します。

この後6桁のパスワードを入力すると…

完了です。

地下鉄に乗る

QRコードを表示させます。

改札機のリーダーにかざすとゲートが開きます。

入りましたよ

改札を出ましたよ。
出口の案内も出てくるのは親切ですね。

アクセス方法を忘れた!となっても
本人→カード&特典からアクセスが可能です

中国大陸の番号確保が一番の難関、それ以外は簡単

今回、中国大陸の携帯番号(CMHKのデュアルナンバーですが)、中国大陸銀行口座、微信(WeChat)の環境が揃っていたので特に問題もなく数分で導入できました。
少なくとも中国大陸の携帯番号は必要ですから、何かしら入手しておく必要があります。

私が使ったのは休日の空いている時間帯でしたので、特に不自由は感じませんでしたが、通勤ラッシュ時はどうなんでしょうかねぇ…。

-中国, 旅のTips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

深夜便で台北(桃園国際空港)に到着してからの動き方

最近は桃園国際空港に深夜に到着するLCCが増えてきています。 もちろん日本を朝に出発する便もあるのですが、その場合実際に動けるようになるのは昼。 その昼までの時間を無駄にしたくない場合は深夜便がおすす …

プラハ – ワルシャワ間を走る夜行列車 EuroNightに乗る

ヨーロッパの走るホテルといえばオーストリアOBBによるNightjetが有名です。私も昨年乗ってから少しハマってしまいヨーロッパをまわるならどこか夜行列車を組み込みたい!なんて思うようになってしまいま …

Apple SIMを香港で使う!iPadはSIMライターだ

日本からも行きやすい国、香港。 SIMフリーが「当たり前」なこの国はプリペイドSIMの調達も簡単です。 例えば香港国際空港のイミグレーション前にあるコンビニ(セブンイレブン)でもSIMカードは入手可能 …

ドコモ利用者は要チェック!ドコモ応援夏旅!!キャンペーン

NTTドコモが提供している国際ローミングサービスの海外1dayパケが、韓国、台湾、グアム・サイパンでとことん使い放題なドコモ応援夏旅!!キャンペーンを開始します。海外旅行グッズが当たるチャンスもありま …

台灣大哥大(Taiwan Mobile)が計日型のチャージ対応に

台湾での通信手段といえば以前はモバイルルーターやローミングが一般的でしたが、SIMフリースマートフォンがここまで普及すると、じゃあ現地のSIMカードを挿し替えて使ってみようと思う人も多いと思います。 …